2005/07/31

スター・ウォーズとの長いお別れ


スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐: ジョージ・ルーカス

「スター・ウォーズ」が完結した。前2作がこちらの期待を裏切る内容だったので、最終作「エピソード3 シスの復讐(The Revenge Of The Sith)」が思いの他よく出来ていたのに驚いた。SWファンの間でベストと言われる「エピソード5 帝国の逆襲」は監督のアーヴィン・カーシュナー、脚本のリー・ブラケットの尽力の賜物だから、ほぼ独力で脚本・演出・監督した本作はジョージ・ルーカスのベストワークになるかもしれない。とは言っても、監督作品は「THX-1138」「アメリカン・グラフィティ」「スター・ウォーズ エピソード4」とSW新三部作の合計6作品しかないのだが。

SWという、それ自体が作品を超えて神話になってしまった映画をもう一度監督するというのはルーカスにとって相当なプレッシャーだったのではないか。お子様向けの旧三部作から大人向けの新三部作へ、単純明快な勧善懲悪モノだったスペースオペラから複雑な政治史劇へシフトする時に、ルーカスが作品の傾向を完全に振り切れなかったというサジ加減には賛否両論あるだろう。前2作にはそれゆえの迷いが見られた。「エピソード3」で「アナキン・スカイウォーカー=ダース・ヴェイダーの物語」本来のダークなトーンがようやく形になった。生意気で自分の才能を過信する傲慢な若者ゆえにダークサイドに堕ちるというルーカスの設定は「なるほど」と腑には落ちるが、悪に染まる魅力的なカリスマが活躍するピカレスク・ロマンの方が一般受けはよかったかもしれないし、パルパティーン議長=皇帝の陰謀と帝国の誕生も、シスとジェダイを巡る善と悪のバックストーリーや共和国が帝政に至るプロセスとしての政治腐敗が十分に描かれたとは思えない。

しかし、「エピソード3」でルーカスはアナキンが議長の計略に少しづつハマっていく様子を、前2作に比べ、ずっと的を得たペース配分で丁寧に描き出している。ルーカスが多くのヒントを得ただろうトールキンの「指輪物語」では、指輪=力を得たいという暗い欲望に多くの登場人物が突き動かされる。主人公である善の体現者=ホビット族もその欲望から無縁ではない。ダークサイドの誘惑はファンタジーを成立させる基本的な要件のひとつだ。超人的な能力を持ったジェダイであるアナキンが、瀕死の状態から鉄仮面のサイボーグになることで、本来の優れた資質と恋人や師を含む人生のすべてを失ってしまうという結末はとてもシニカルだ。「ヒーローやカリスマは存在しないし、もし、存在したとしても実のところ権力の操り人形に過ぎず、すでに力は奪われている」というメッセージにも読める。また、「エピソード3」では帝国をグローバリズムを行使するアメリカのメタファーとして描こうとしているのも明らかだ。楽天主義のカタマリのような第1作からここまで様変わりしたというのは感慨深い。かくして、アナキンはシリーズ最終作となる「エピソード6」で息子であるルーク・スカイウォーカーの呼びかけで魂の奥に眠っていた善性を復活させ、物語の円環は閉じられる。

ナチスと黒澤明の時代劇から発想を得たダース・ヴェイダーという人物は、当初の血も涙もない悪漢から、「帝国の逆襲」の「私はお前の父だ」という有名な台詞で、複雑な過去を持つ両義的なキャラに変更される。東洋思想から抜け出したようなヨーダと黒人のランド・カルリシアン伯爵を配したこの作品が新三部作の発想の原点であり、大げさに言えば、この両義性・多義性がSWを今日まで生き延びさせたレゾン・デートル(存在理由)だと思う。一神教/理性/アポロン的思考ではなく、多神教/感性/デュオニュソス的思考は、多種多様な宇宙人が渾然一体となったカオスのような世界観や、「考えるのではなく感じろ」と唱えられるフォースのあり方にも現れている。ニーチェの「善悪の彼岸」じゃないけれど、単純な二元論で割り切れない仏教的とも言えるような世界観を、はるか銀河宇宙のおとぎ話として創出したことが、ルーカスの一番のクリエイティビティなのではないかと思う。

なお、ルーカスはDVDやテレビの影響で湯水のように製作費を使う大作映画の終焉を予想している。SWのような贅沢なスケールの映画はこれからは見られなくなるかもしれない。カメラが異世界の情景を優雅にパンニングする俯瞰ショットとクローズアップのショットが固有のリズムでつながっていく贅沢なヴィジュアル構成は、本作でほとんどルネサンスの画家がCGという絵筆を手にしたような完成度に達している。SWは画面の隅々にまでジョージ・ルーカスという個人の刻印を反映させた世界最大級のインディペンデント映画であり、ルーカスは稚拙だ幼稚だと批判されながらも、それを最後まで頑固に貫き通した。アップル・コンピュータと同様、70年代のアメリカ西海岸が生んだアイコンで、「パーソナルな発想が世界を変える」という理念を忠実に実践して成功したのだ。最早、万人が納得する物語は失われてしまい、マーケティングがよりセグメント化された個へと向かう時代において、SWは巨大な恐竜のように見えなくもない。

「将来も人々は必ず映画館に足を運ぶが、それは、人がいつの時代も社会体験を好むからだ」(ジョージ・ルーカス)

僕らがSWに学ぶことがあるとすれば、それは華麗なVFX技術でもエンターテイメント・ビジネスの成功談でもなく、この一点に尽きるのでは?と思う。(とにもかくにも、10代からの長い付き合いだったサブカルチャーが終了したことは意外なほど自分の中では大きかったようだ。)

0 件のコメント: