mnemonic memo
ニモーニック・メモ
2009/02/27
Bloggerの心得
›
このブログはGoogleのブログサーヴィス、Bloggerを使っている。至ってシンプルな使い勝手、データの遅延やアクセスできないといった不備も今まで経験したことなく、その安定性も気に入っている。Googleだから検索されやすいのでは?という淡い期待も密かにあった。たしかにエントリ...
2009/02/25
自分の仕事をつくる
›
以前、渋谷FMで SOUND BUM の特番を作ったことがあります。そのSOUND BUMの主催者であり、 『自分の仕事をつくる』 という本の著者でもある西村佳哲さんから、ひさしぶりに近況メールをいただきました。 『自分の仕事をつくる』の文庫版 がちくま文庫から出版されたとのこと...
2009/02/24
休刊のクリップ
›
本当は年初にエントリーすべきところが今頃になった。しばらく購読していたマグ(今風に言えばジン?)の休刊がいくつかあったので覚え書きとしてクリップ。 PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン 外国人の視点から日本を眺めたデザイン・マグ。昨年末で終了。雑多で雑誌...
iPhone
›
iPhoneを使い始めて、4ヶ月が過ぎた。 今まで持っていた携帯とは比較にならないほど生活に密着したデバイスになり、その結果、自分が重度の情報ジャンキーであることを再確認、そして、どうやらインターフェイス・マニアらしいということにも気づいた。 それまでは3年くらいNokia 66...
最近読んだマンガのこと
›
前にエントリーした 『へうげもの』でチェックするようになった『週刊モーニング』で、諸星大二郎の『西遊妖猿伝』と望月峯太郎『東京怪童』。『西遊妖猿伝』は末梢神経をチクチクと刺すようなオーバードーズ気味の今の漫画にはないゆったりとした展開、時間感覚が心地よい。「リア・ディゾン」が台詞...
Sweet Dreams
›
音楽ライターの福田教雄さんが刊行する雑誌、 『Sweet Dreams』 の次号に寄稿しました。Sublime Frequenciesというストレンジな民俗音楽レーベルについてです。久しぶりの長文原稿(といっても、4、5千字程度ですが)、難産でした。 客観的な記述を心がけつつも、...
村上春樹のスピーチ
›
しばらくブログが書けない思考停止状態だったので、リハビリを兼ねて引っ掛かった話題について何かしら書いていこうと思う。 村上春樹のスピーチについて。とても良いスピーチだと思った。以前も書いたように、僕は彼の最新刊をフォローする熱心な読者でもなんでもないが、ある政治的態度を要請される...
2009/01/18
へゔぃーメタる
›
今年一発目に読んだ小説、舞城王太郎の「九十九十九」をレビューしてみます。無駄に長いです。 小説は荒唐無稽なデタラメを書き連ねることを許された装置=媒体=メディアである。だから、作者は全能の「神」となって紙の上でどんなウソもホントのようにつくことができる。小説上ではどんなことも可能...
No Self Control
›
ブログを休んでいた昨年11月からの雑感。 ちょうど熊本の実家にいる間に、オバマ政権が誕生し、コムロが逮捕された。 この2つはまったく関連しない出来事だし同じ土俵で比べるものでもないけれど、ほぼ同時期だったのとその時の自分のメンタルな状態がシンクロナイズドされたせいか、象徴的な事件...
2009/01/17
時間を微分していく
›
当ブログを二ヶ月以上、放置していました。 実家の用事で長期に渡り帰省していたのが主な理由です。 昨年はどうやら本厄だったらしく、振り返ると本当にそんな年でした。 やはりどんな些細なことも無下に軽んじてはいけないようです。 大病や大事故を免れただけでも感謝しなければと思います。 「...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示